トップ
›
ビジネス・社会
|
湖西市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
ぷらっと立ち寄る心理カウンセリング 浜松、豊橋、湖西
誤解されやすい人 感情表現が苦手なひとが 一瞬の気づき 変わります。そして 笑顔になります。
貢献感と自己満足 倫理の実践と心理学
2019/12/23
カウセリング
こんにちは!
心理カウンセラーの石田です。
昨日はカウセリングの勉強会に参加しました。
貢献感と自己満足の違いはわかりますか?
貢献感には人から感謝や褒められなくても自分が正しいと思う事をやり続けることです。
看護でも親が生きている限りに続きます。
じゃあ自己満足にはナルシシズムがあります。
自己愛とはありのままの自分を認めることができない事があります。
ありのままの自分を認めることができない事は自分へのストレスを生み出すことになります。
タグ :
#貢献感
#自己満足
#倫理法人会
同じカテゴリー(
カウセリング
)の記事
スマホ脳
(2024-09-18 17:31)
不安になりませんか?スマホの使い過ぎで
(2024-09-17 15:52)
自己開示は適当に
(2020-03-22 17:53)
頼み下手
(2020-02-24 18:27)
ありがとうワーク 倫理の実践と心理学
(2020-02-16 10:06)
よもぎ蒸し 倫理の実践と心理学
(2020-02-11 11:21)
Posted by かぎしっぽ
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
貢献感と自己満足 倫理の実践と心理学
コメント(
0
)