職場の風通しは 倫理の実践と心理学

職場の風通しは 倫理の実践と心理学


おはようございます。

心理カウンセラーの石田です。

明日から会社ですか?

正直いやですか。

一つあなたにお聴きしますが「会社の風通しはいいですか?」

英吾ではOPENNESS(オープネス)と言います。

オープンさか。

隠し事がないのが一番ですが。

仕事の道筋はありますか?

こんな言葉があります。
「防災ではなく減災」

災害を100%と防ぐことはできないが災害の被害を減らす事はできる。

同じ事で風通しには、仕事上のミスを犯すのは仕方ないが再発を減らすことになります。

いくらハードを充実させても、ソフトが起動しないと動かない事と同じです。

参考hbusinessinsider.から



同じカテゴリー(カウセリング)の記事
スマホ脳
スマホ脳(2024-09-18 17:31)

自己開示は適当に
自己開示は適当に(2020-03-22 17:53)

頼み下手
頼み下手(2020-02-24 18:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
職場の風通しは 倫理の実践と心理学
    コメント(0)